植物生理

食と健康と子育て

野菜は太古の昔から「ヒト」のパートナー

無農薬無化学肥料の有機栽培で年間約50~60品目(100品種以上)の野菜を育てていると、季節の変化、そして、それに伴う野菜の移り変わりを感じずにはいられません。 春先はまだまだ寒く、葉物や根菜はゆっくりと朝露を受けて育ち ...
野菜の通販と宅配に関して

無農薬有機野菜の通販・宅配は「○○はしない」で販売先を絞ってみる

外出先でごはんを食べるとき、 たくさんあるメニューの中からどのように選択されていますか? 今日の晩御飯は○○にする予定だから さっきは○○を食べたから 価格帯としてこのくらいかな と、時間をかけて条件を...
野菜の通販と宅配に関して

有機栽培と自然栽培の「神話」って?無農薬野菜宅配前に要検討

当園がある九州は宮崎県高千穂町、「神話と渓谷の町」として知られています。 ご存知でしたか? 「日本神話の聖地」として知られ、スピリチュアルスポットとしても有名 大地に深く刻まれた柱状節理の大渓谷として知られる「...
食と健康と子育て

子育ての主役はこども、野菜育ての主役は野菜。

それまでは親でなかった人も、子供が生まれると「親」になります。私も「親」になって、「子育て」が始まりました。 と同時に、有機農家として「野菜育て」もしています。 同じ「育てる」ということで、共通するものがあるなと日々感じ...
百人百様の有機栽培

野菜とヒトの健康を支える大事な栄養素「ミネラル」

ミネラルが野菜の健康を支える? ヒトにとってはミネラルは大切なものとはわかるけど、野菜にミネラルが必要なの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 以前にこんなコンテンツを作成しました。・慣行栽培でもなく自然栽培でもなく「有機栽培...
百人百様の有機栽培

慣行栽培でも自然栽培でもなく「有機栽培」で無農薬野菜を育てる理由~その3~

なぜ無農薬野菜を育てるために「有機栽培」を実践しているのか。 ・慣行栽培でもなく自然栽培でもなく「有機栽培」で無農薬野菜を育てる理由 野菜にとって「炭水化物」が健康的で美味しくなるための鍵である、という内容。 ・慣行栽培でもな...
百人百様の有機栽培

慣行栽培でも自然栽培でもなく「有機栽培」で無農薬野菜を育てる理由

農法には色々あります。 大別すると、 慣行栽培 有機栽培 炭素循環農法 微生物農法 バイオダイナミック農法 自然栽培、自然農法 など、他にも多数。 細かく見ていくと、さらに枝分かれします。 それぞれの農法、栽...
農薬と種について

たねの話。固定種とF1種、雄性不稔の安全性。

無農薬野菜や有機野菜を検討されている方の中には ”種”について調べている方もいらっしゃるのではないでしょうか? ネットで検索すると色々な情報や意見が出てきて、不安になる方もいらっしゃると思います。 固定種の野菜を食...
食と健康と子育て

三つ子の魂まで。子と無農薬有機野菜を育てることの共通点とは?

・子供は育てたことはあるけど、野菜は育てたことがない ・子供は育てたことはないけど、野菜は育てたことがある ・子供も野菜も育てたことがない ・子供も野菜も育てたことがある 色々な方がいると思います。 私は今...
無農薬有機野菜をどこから買う?

無農薬野菜や有機野菜をどこから購入すべきか?品質編

無農薬野菜や有機野菜をどこから購入すべきか? 価格編(無農薬野菜や有機野菜をどこから購入すべきか?価格編)に引き続き、今回は品質編です。 Ryota 正直言って、ポイントは「価格と品質」の2つ 品質で最も...
シェアする
Ryota Maedaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました