感覚

食と健康と子育て

野菜は太古の昔から「ヒト」のパートナー

無農薬無化学肥料の有機栽培で年間約50~60品目(100品種以上)の野菜を育てていると、季節の変化、そして、それに伴う野菜の移り変わりを感じずにはいられません。春先はまだまだ寒く、葉物や根菜はゆっくりと朝露を受けて育ち梅雨のころから果菜類が...
食と健康と子育て

”春の皿には「苦み」を盛れ“春野菜の苦みも悪くない

野菜に「苦み」があるというと、あまりいい印象はありませんよね?「甘み」や「うま味」がやっぱりヒトにとっては好みな味わい。次に、「塩味」、「辛味」、「苦み」と続きます。五味(甘み・うま味・塩味・辛味・苦み)の中では、あまり味わいたくないものだ...
個人の有機農家から通販・宅配する

「楽しさとおもしろさ」が無農薬有機野菜の販売を行う有機農家の根っこ

有機農家の中においても、一般的な慣行栽培(農薬を用いた栽培。約99%の農家)においても、ほとんどの農家さんが「多量に少数の品目」を栽培されています。畑一面に同じ野菜が植わっているということがほとんど。ここ九州の高千穂町でもそうです。キュウリ...
農薬と種について

世の中には食べたことのない野菜がいっぱい~野菜の品種について~

「sweetfall」「potimarron」「宿儺」これらは何の野菜かわかりますか?Ryota答えは「かぼちゃ」です「sweetfall」と「potimarron」は、海外の品種。「宿儺(すくな)」は日本の岐阜の特産品。実際には、有機農家...
無農薬有機野菜をどこから買う?

無農薬野菜・有機野菜をどこから買えばよいのか迷ったときには?

ネットで検索してみるものの選択肢があり過ぎて困ってしまうっていうことありませんか?ネットはとても便利。検索すれば数秒で知りたい情報が手に入るスマートフォンなら場所を問わずに購入できるでもその反面、選択肢が多すぎて選ぶのに困って時間がかかる知...
食と健康と子育て

健康な野菜が健康な人を作る

「メタボ」という言葉を聞くと、太った成人男性のお腹をイメージしませんか。太った人を象徴する言葉。メタボがきっかけとなって引き起こされる危険な病は、糖尿病、高血圧症、脳血管障害、癌など。自覚症状がないまま進行する怖い病気です。これまでは成人病...
シェアする
Ryota Maedaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました