7つの特徴
- 鮮度よくお届け
野菜は出荷日の朝に収穫して、その日の内に配達・発送します。 ただし、収穫してから熟成させる芋類などは別。 - 滋味溢れる品種選び
「味を重視した」品種選び。 - バランスの良い野菜セット
一年の中で根菜類、果菜類、葉物類などのそれぞれの旬はありますが、種類や量のバランスを考えています。 - 定期購入できる価格
無農薬有機野菜とはいえ「継続できる価格」でなければ意味がありませんし、年間を通して変動しません。 市場の野菜が高騰していても当園には関係のないこと。 - 小回りが利く
お客様の日々のスケジュールに柔軟に合わせる必要がありますから、出荷日の2日前までに連絡いただければ、休止、変更など対応いたします。 小さいからこそならでは。 また、入会費、年会費などは要りません。 いつでも「寄ったり、離れたり」してください。 - 包装は極力シンプルに
必要最低限の包装にしてなるべくゴミを減らすようにしています。 定期的な宅配で各野菜を個包装するとゴミも膨大な量に。 また、包装やその他の梱包資材等に費用をかけ、価格が上がるようなことは致しません。 「費用と労力」はなるべく野菜へ。 - 野菜の説明書きも同梱しています
お届けする各野菜の品種や特徴、調理方法、保存方法、コメントなど、一つ一つの野菜に対する説明書きも併せてお届けしています。
※野菜セットの野菜は1つ1つ、手作業で調製(余分な葉や土などを落とす)していますが 中には虫が付着していることがあります。 その旨ご了承下さい。
野菜セットをお届けするときに必要なこと
「野菜は日々継続して食べるもの」×「定期宅配での購入」を考えたときに、必要なことは2つあると考えています。
1)無農薬有機野菜の定期宅配における必要条件
- 「美味しく、バランスの良い野菜たち」の詰め合わせ
- 「無農薬有機野菜」とはいえ安定した適正な価格
- お客様のスケジュールに合わせた柔軟な対応
2)当園の野菜の詰め合わせは、「園主とお客様のちょうど間にあるようなセット」「お客様が求める野菜」+「園主からの少しの提案野菜」で構成します。
いわゆる農家直送の「有機野菜の詰め合わせセット」はたくさんありますが、
- 農家のこだわりの強い思が詰まった100%のセットではなく
- お客様が知っている野菜(求める野菜or選ぶ野菜)100%セットでもなく
そのちょうど間。
お届けした野菜の箱を開けるとき、
- この野菜は、日頃からよく使う野菜で料理しやすい
- こっちの野菜は、日頃からよく使う野菜だけどこんな品種もあるんだ
- この野菜知らなかったけど使いやすくて美味しい
という「新たな発見」もお届けしたいと思っています。
平たくいえばいえば、
- 旬の新鮮な「イキイキ」とした野菜たち
- 知らなかった「ウキウキ」する野菜たち
を一つにしてお届けしたいと考えています。