食と健康と子育て

食と健康と子育て

有機野菜がおいしくて健康的という研究結果からの「再考」

2014年の7月に、イギリスの科学雑誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ニュートリション(BJN)」に、「有機栽培の野菜は従来の農薬を使用する栽培の野菜に比べていくつかの点で栄養的に優れている」という研究結果が掲載されました。 この研究が...
食と健康と子育て

野菜は太古の昔から「ヒト」のパートナー

無農薬無化学肥料の有機栽培で年間約50~60品目(100品種以上)の野菜を育てていると、季節の変化、そして、それに伴う野菜の移り変わりを感じずにはいられません。 春先はまだまだ寒く、葉物や根菜はゆっくりと朝露を受けて育ち 梅雨のころから果菜...
食と健康と子育て

野菜を食べると健康的なのはなぜ?食物繊維編

野菜を食べると健康的になるのはなぜ?の第二弾。 先回はビタミンとフィトケミカル編でした。 今回は食物繊維編。 食物繊維が不足すると、 便秘 肌荒れ 肥満 糖尿 腸閉塞 高血圧 高脂血症 動脈硬化 などの身体に対する悪影響を引き起こしてしまい...
食と健康と子育て

野菜を食べると健康的なのはなぜ?ビタミンとフィトケミカル編

蒸し暑い梅雨の日には、トマトで水分とアミノ酸を補給。瑞々しいが温かいのが難点 「健康的な食事」というと多くの方は、 野菜を食べる お肉に対して野菜を多く取り入れる 野菜から食べ始める と、考えるのではないでしょうか?知識としてなんとなく知っ...
食と健康と子育て

無農薬野菜や有機野菜をおいしく「食べる方法」は三位一体

無農薬野菜や有機野菜をお取り寄せされている方々は、 料理が好き 料理に励みたい という方々が多いのではないかと思います。 自分でアレンジしてみたり 本を読んで学んだことにチャレンジしてみたり 人から聞いた方法を試してみたり 色々な「おいしく...
食と健康と子育て

”春の皿には「苦み」を盛れ“春野菜の苦みも悪くない

野菜に「苦み」があるというと、あまりいい印象はありませんよね? 「甘み」や「うま味」がやっぱりヒトにとっては好みな味わい。次に、「塩味」、「辛味」、「苦み」と続きます。 五味(甘み・うま味・塩味・辛味・苦み)の中では、あまり味わいたくないも...
食と健康と子育て

見えないところが変わると見えるところが変わる日本の「野菜と食」

日本人は昔から、「見えないもの」を「見よう、信じよう」としてきた民族です。 四季の変化がもたらす豊かな自然から多くの恵みを受け、時には天災にも遭遇しながら生きています。 自然そのものを神のように崇拝するようになり、「八百万の神」、森羅万象に...
食と健康と子育て

子育ての主役はこども、野菜育ての主役は野菜。

それまでは親でなかった人も、子供が生まれると「親」になります。私も「親」になって、「子育て」が始まりました。 と同時に、有機農家として「野菜育て」もしています。 同じ「育てる」ということで、共通するものがあるなと日々感じています。 子育ての...
食と健康と子育て

「小さな巨人」微生物で健康を支えているヒトと有機野菜

小腸や大腸にはおよそ100兆個もの腸内細菌が生きていることをご存知ですか? 菌といわれて身近にあるものとしては、 乳酸菌 納豆菌 酵母菌 など。 大きさは、1マイクロm~10マイクロm(0.000001m~0.00001m)。 髪の毛の太さ...
百人百様の有機栽培

野菜とヒトの健康を支える大事な栄養素「ミネラル」

ミネラルが野菜の健康を支える? ヒトにとってはミネラルは大切なものとはわかるけど、野菜にミネラルが必要なの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 以前にこんなコンテンツを作成しました。・慣行栽培でもなく自然栽培でもなく「有機栽培」で無農...
シェアする
Ryota Maedaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました