「モノもコトも買う」。農家直送の有機野菜セットの宅配

個人の有機農家から通販・宅配する
インゲンの花

高度経済成長期には「モノ」が、大量に生産・消費されていました。
それまでは「モノ」がなかった時代だけに、大量に作れることと大量に消費できることは、
一種の喜びだったんでしょうね。

でも。
今の社会では「モノ」の表面だけでなく、プロセスも見るようになってきました。
例えば、「モノ」の製造過程における

  • 自然環境への負荷、地域への貢献を考えたり
  • 労働者への対価、福利厚生を考えたり
  • 購入する人にとって安心できるプロセスを「視える化」したり

といったようなプロセスを。
大量生産・大量消費がもたらした「影」の部分に「光」を当てることによって、
「モノ」の本当の価値を見ようとしていることが広がっています。

こういった「モノづくりの過程も含めた商品」、それを今「コト商品」というそうです。
「物ではなく事」を買う。
「モノ」が生まれる過程を知っている方がより愛着も生まれます。

特に野菜は口から体内に入る「モノ」。
ですから、
安心安全という意味でも野菜の「コト」を知ろうとしているということは、
読者の方にとって野菜の「プロセス」を見ようとしている。

今回は、
無農薬野菜や有機野菜の宅配における「コト」についてお届けできればと思います。
参考になれば幸いです。

農家直送の有機野菜セットに含まれている「コト」

無農薬野菜や有機野菜の宅配サービスを検討する際には、

  1. オイシックス・ら・大地のような大手宅配サービス会社
  2. 地域密着型の宅配サービス会社
    (例えば九州であれば、九州野菜王国、やお九州など)
  3. 個人の有機農家から野菜を直送

と大きく三つに分けることができます。

1)大手宅配サービス会社では、

  • 多いところでは5000軒もの農家さんと契約している中から
    「○○さんのトマト」というような感じで農家を紹介
  • 会社の中の「○○オブザイヤー」という章をつくり農家を紹介

ということをされています。
多くの農家がいることから、全ての農家を紹介することはできませんから、
そのような形で読者の方に「コト」を提供しているのだと思います。

大手の宅配サービス会社の場合は、商品のラインナップが多いので
「コト」よりも「モノ」についての情報提供が多くなされています。

情報提供の度合いは「コト<<モノ」という感じです。

次に。
2)地域密着型の宅配サービス会社では、

  • 大手ほどの農家と契約していないので、農家あるいは農業団体を
    ホームページ上で紹介
  • その中で一人一人、あるいは、一つ一つの農業団体からの「メッセージ」、
    「こだわり」、「豆知識」などを生産者の声として紹介

ということをされています。
大手に比べてより、農家について詳しく紹介している感じがします。
情報提供の度合いは「コト=モノ」、同じくらいの情報量という感じ。

最後に、
3)個人の有機農家からの直送について。

まず初めに「そんな選択肢があったんだ」、という方もいるかもしれませんね。
宅配サービスの中ではなかなか知る由もない個人の有機農家からの宅配。
ネットで検索したところで、なかなか出てこない。

ということはさておき。
先に述べておくと個人の有機農家からの宅配は、
情報提供の度合いは「コト>>>モノ」です。

なぜなら、
商品のラインナップが「野菜セットのサイズ」の違いくらいで、
少ないということもありますが、有機農家自身が、

  • 栽培方法や栽培理論
  • 使用している堆肥や肥料
  • 栽培している地域や環境
  • 栽培している野菜の種まきから収穫までの過程

その他、それぞれの有機農家が考えていること、こだわりなど、
多くの「コト」をブログなどで公開しています。

宅配サービス会社の農家の紹介ページが1ページ程度であるのに対して、
個人の有機農家のホームページは上記のことに関して200から300ページ、
多ければそれ以上ということもあります。

野菜の宅配サービスの「コト」、つまり、
「野菜の種を蒔き、収穫されるまでの多くのプロセスを知る」ことができるのは、
個人の有機農家しかない、といっても過言ではありません。

それでも全てを網羅することができないかもしれませんが、
最も「コト」についての情報提供の度合いが高いのは確実です。

無農薬野菜や有機野菜をどこから購入すべきか?

「コト」を知ることで体感の感度がより上がる

「モノ」は、言い換えれば、何かをするための「道具」ですよね?

  • 「走る」ためにランニングシューズを買う
  • 「音楽を聴く」ために、レコードプレーヤを買う
  • 「知る」ために、本を買う
  • 「畑を耕す」ために耕運機を買う

といったように、体験・体感するために「モノ」を買う。

野菜であれば「食べる」ために買うわけですが、
食べるまでに求めるプロセスは人それぞれで

  • 大手の宅配サービス会社が提供しているような、全ての野菜がカットされているような
    炒めるだけというプロセスを求める
  • 加工されていない、収穫したての新鮮な野菜を、料理するというプロセスを求める

など、色々あっていいと思います。
英語を話したい人が、

  • 単語帳を買う
  • 会話形式の本を買う
  • 耳から聞いて学ぶCDを買う
  • 英会話教室に通う

ということを選ぶのと同じで、それぞれの読者がそれぞれに合った商品を選択し、購入する。

食べるという行為は、
「視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚」の全てを使いますから、
それを体感するために購入しているといっても、いいかもしれません。

その感度をより上げるのは「モノ」の背景にある「コト」なんだと思います。

慣行栽培でもなく自然栽培でもなく「有機栽培」で無農薬野菜を育てる理由

まとめ

モノとコトの情報提供の度合いはそれぞれ、

  • 大手宅配サービス会社「コト<モノ」
  • 地域密着型の宅配サービス会社「コト=モノ」
  • 個人の有機農家からの直送野菜「コト>>>モノ」

となります。

読者の方に合ったそれぞれの「モノ」、「コト」を選択してくださいね。
きっとより良い食卓になるはずです。

タイトルとURLをコピーしました