- 「sweet fall」
- 「potimarron」
- 「宿儺」
これらは何の野菜かわかりますか?

答えは「かぼちゃ」です
「sweet fall」と「potimarron」は、海外の品種。
「宿儺(すくな)」は日本の岐阜の特産品。
実際には、有機農家でもわかる方は少ないと思います。
私も年間計画を作成するとき、品種について色々探していたから知っているだけで、
「宿儺(すくな)」かぼちゃ以外は知りませんでした。
つまり、世の中に出回っている野菜はほんの一部で、知らない野菜の方が多いということ。
「知らない味や料理」と同じように、「知らない野菜」があって、かつ、「美味しい野菜」であったならば、ちょっともったいない気もします。
「無農薬有機野菜の通販や宅配」でせっかく購入するなら、そんな新たな発見が「少し」あるというのが特権だと思います。
知らない「野菜」か、知らない「品種」かは大きく違う
知らないを知るというおもしろさ
「知らない野菜」と聴くと、
- ちょっと「ドキッ」ととしたり
- 料理できるかなと不安になったり
してしまうかもしれませんね?
でも、「知っている野菜」の「知らない品種」だったら、どうでしょうか?
例えば、ダイコンはよく「知っている野菜」でも、
- 青首大根
- 亀井戸大根
- 桜島大根
- 源助大根
- 三浦大根
という知らない「品種」であったとしたら、「ドキッ」としないと思います。
野菜の「品種」については、有機農家でなければ気にされたことはないかもしれません。
有機農家になる前の私自身もそうでした。
反対に、
- 「煮る、焼く、炒める、漬物」などどういう食べ方が美味しいのか
- 「背景、歴史」などどういう特徴なのか
という、「ウキウキ」が湧いてきませんか?
そして、大事なポイントはその「割合」ではないかと思います。
- 知らない野菜があっても良いけど、多すぎると料理に困る
- 知らない野菜ばかりでは、自分は良いけど家族の誰かが食べれないかも
- 知らない野菜ばかりでは、どんな料理をすればいいのかわからない
となりかねません。
どんな種類の種をまくのか、野菜セットを詰め合わせるのかは農家次第
なので、
「無農薬有機野菜セット」⇒「知っている野菜で、知っている品種」+「知っている野菜で、知らない品種」+「知らない野菜で、知らない品種」
の割合をバランスよく考えていなければなりません。
その根本にあるのは、「誰に向けて野菜セットを組んでいるか」だと思います。
例えば、飲食店向けであれば、
「知らない野菜で、知らない品種」が多くなるかもしれません。
でも、ご家庭向けであれば
「知っている野菜で、知らない品種」が多くなる方が良いはずです。
慣れ親しんだ野菜だけれど普段見るのとは少し違う、という方が料理しやすいですからね。
さらに、大事なポイントは「知らない野菜・品種」に対する農家からの情報提供。
「知らない」から「知る・学ぶ」という変化点が楽しく、おもしろさだと思いますので、
その情報を提供する必要が農家側にあります。
野菜をお届けした後に、「料理の作り手」が「ウキウキ」できるかどうかは、農家によって支えられています。
「無農薬有機野菜の通販や宅配」でせっかく購入するなら
一人の有機農家として「無農薬有機野菜の通販や宅配」を行っている身としては、
この「知らない美味しい野菜たち」をお客さんにお届けできる立場にあります。
なので、せっかくなら、
- 旬で鮮度の良い「イキイキ」した野菜たち
- 知らない「品種、野菜」の「ウキウキ」する野菜たち
をお届けしたい。
「無農薬有機野菜の通販や宅配」においては、ほとんどが「おまかせセット」。
いくら旬の新鮮な「イキイキ」した野菜たちばかりでも、
「よく知っている野菜、よく知っている品種」ばかりが詰合せの大半だったら
「ウキウキ」が半減してしまいますよね?
世界には色々な「野菜、品種」が存在します。
品種について探していると、特に海外の野菜は知らないものばかり。
日本国内で「カブ」といえでも80種ほどあるといわれています。

サツマイモで考えてみると、品種では全然味が違いますよね?
- ネットリ系の安納芋、シルクスイート
- ホクホク系の紅あずま、鳴門金時
- しっとり系の、紅はるか、はるか
- その他、紫芋や焼酎用などの加工用サツマイモ
など、サツマイモは特に違いがはっきりしているのですが、他の野菜にも同じように違いはあるのです。
例えば、
子どもから「おかず」について聞かれたら、
- 今日の晩御飯は「sweet fall」カボチャのポタージュ
- 朝は晩御飯の残りの「potimarron」の煮っころがし
- お弁当のおかずは「宿儺」かぼちゃのコロッケ
と答えましょう。
料理自体の違いを楽しむことも、知らない料理を知ることも楽しいのですが、知らない品種を楽しむのも良いものだと思うのです。
まとめ
- 無農薬有機野菜の野菜セットのポイントは
「無農薬有機野菜セット」⇒
「知っている野菜で、知っている品種」
+「知っている野菜で、知らない品種」
+「知らない野菜で、知らない品種」
の割合が重要
- 知らない「野菜」か、知らない「品種」かは大きく違う
- サツマイモの品種と同じように、他の野菜にも違いはある
- 「宿儺」かぼちゃのコロッケというように、料理名に品種名をプラスする
せっかく「無農薬有機野菜の通販で宅配」するなら、鮮度の良い「イキイキ」とした野菜を手元において「ウキウキ」と料理を。