- 「農薬の身体への影響がなんとなく気になる」
- 「新鮮でおいしい旬の野菜が食べたい」
- 「安心して信頼のできるMy農家を見つけたい」
と思って、パソコンやスマホを用いて検索される方は多いと思います。
- スーパーではなかなか販売の数が少ないし
- オーガニックマーケットは頻繁には行っていない
- とはいえ、家庭菜園では根菜類、葉菜類、果菜類などを無農薬で一年中育てることは大変
といった具合に、まだまだ身近に無農薬野菜や有機野菜を定期的に取りそろえることは難しい。
それならばと、無農薬野菜や有機野菜を通販定期宅配しようと検索する。
ところが、検索したところ、たくさんの候補が挙がってきますよね?
大別すれば、
- 大手の宅配サービス会社
- 近隣の地域の農家と契約して販売する中小企業
- 個人の有機農家の直送野菜
という三つがズラーっと、並びます。
並び方としては、検索のキーワードにもよると思いますが、
大手、中小、個人という順番に表示される回数が多い。
では、その中から、自分に合った無農薬野菜や有機野菜の通販宅配サービス会社を
どのように選ぶといいのでしょうか?
「正解はわからないけれど答えはある」という内容です。
参考になれば幸いです。
だしの取り方に見る「正解のなさ」
だしの種類には色々ありますよね?
- 昆布
- かつお
- 椎茸
- 煮干し
- 鰹と昆布の合わせだし
などの種類があって、それぞれに対してだしの取り方もある。
作る料理に対してだしを変えることもあるかもしれませんね。
どのようにだしを取ればいいのかと思って、人に聴いてみたり、
ネットで検索してみても、少しずつ言っていることが違う。
- それぞれに少しずつ違うけどどれが良いのかな?
- この取り方だとちょっと自分には真似できない
- 昆布では「利尻」、「羅臼」、「日高」、「真」のどれがいいのか?
どうすれば美味しいだしが獲れるのか?
正解がなかなか見つからない。
でも、
正解は元々なくて、答えが「自分の中にある」のだと思います。
上の例でいえば、
- それぞれに少しずつ違うけれど、自分が一番美味しいと思った取り方
- 自分が一番しっくりくる方法
- おばあちゃんやお母さんから聴いた美味しい昆布
など、「自分に合った方法」、「自分好みの味」、「自分が美味しい、自分が無理なくできる」ということが一番美味しいんだと思います。

「だって美味しいんだもん」、「理屈抜きに」、「合理的な説明はできないけれど」、みたいな感じでしょうか。
農法に見る「正解のなさ」
農法も「だしの取り方」と同じことがいえると思います。
- 慣行農法
- 有機農法
- 自然農法
など、さまざまあってここからさらに枝分かれしていきます。
これも正解というのはないと考えています。
それぞれの農家が、それぞれに「これが答えだ」と思って栽培しています。
農業は、
- 自然の気象条件
- 栽培する地域
- 時代の流れや国の政策
などによる外部環境の影響を受けてきましたが、その中で、
それぞれの農家が「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」と
日本の「食」、日本を育んできました。
それぞれの農家が「より良いものを」と励んできたのだと思います。
時代の流れや科学技術の発達などによって、新たな発見・発明があれば、
栽培方法や考え方も変わりますから、
今これが答えだと思っていたことが少しずつ変わる可能性も無きにしも非ず。
そういうったことは、
- 赤ちゃんに使っていた天花粉(ベビーパウダー)のこと
- スポーツの時は水分をとってはいけなかったこと
- 注射針を変えずにそのまま他の人に注射していたこと
など、若者からは考えられない当たり前なことが昔にあったわけですからね。
良い方向に進もうとしていることは大前提ですが、
少しずつ修正していきながら進むということだと思います。
幹は太く変わらずに育っていきながらも、
枝葉は姿かたちを変えていくといったところでしょう。
無農薬野菜や有機野菜の通販・宅配サービスの答えの出し方
無農薬野菜や有機野菜の通販・宅配サービスも基本的には上記と同じで、
- 自分のライフスタイルに合った
- 自分の思う適正な価格とボリューム
- 自分が継続できるような柔軟性を持つ会社あるいは有機農家
など、
「自分が思うものとマッチしているかどうか」、「継続できそうか」、「感覚的によいか」
ということだと思います。
色んな比較サイトを診たり、サイトを比較してみても結局どこが良いのか、
って思うこともあるはずです。
先ほどの幹の話と同じで、
まずは注文して野菜セットの内容を見て判断するしかないので、
初回だけお試しで注文し自分に感覚的に合わなければ販売先を変える、
ということで見つけることができると思います。
その中で、具体的な方法として、選択肢を三つに絞るならば
- 大手の宅配サービスA
- 大手の宅配サービスB
- 大手の宅配サービスC
というよりも、
- 大手の宅配サービスA
- 各地域にある中小企業の宅配サービスA
- 個人の有機農家直送サービスA
という選択の仕方の方が、
無農薬野菜や有機野菜の通販・宅配を多面的に見ることができるので、
選択肢としてのバランスは良いと思います。
正解はわからないけれども「答え」はある
とある作家さんの言葉で、
「知的な人は常に、何が正解かはわからない、と考える。何かに強い確信を持つのは、いつも知的でない人のほうだ」
という言葉があります。
私が知的ですという話ではなくて、
正解はわからないけれど答えはたくさんあると思う、思えることで、
- 多面的に物事をとらえたり
- 自分はこれが好きだからというシンプルな理由に結び付いたり
で、その方が結局、長く続くことにつながって、それは、
- 料理が上手になる理由、楽しめる理由になったり
- 家族の健康がより良くなったり
- あの時の失敗は成功だったんだと思うことができたり
という、良い連鎖に繋がるのだと思います。
参考になれば幸いです。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。