無農薬野菜や有機野菜の通販を検討されている方の中で、
九州からお取り寄せを検討している方もいらっしゃると思います。
例えば、
・九州 有機野菜
・野菜宅配 九州
・九州野菜 通販
と検索して表示されたホームページから購入する、
といってもかなり多くのホームページが表示されると思います。
さらに、
・有機野菜 宅配
・通販 無農薬野菜
・無農薬野菜 取り寄せ
という検索の仕方であれば規模が全国に広がり、
さらにホームページ数も増えることになります。
選択できるというのはとてもいいことですし、
有機農産物が増えることも良いことだと思いますが、
選択肢が多すぎるというのは反って大変なこともあります。
「ジャムの法則」というのをご存知ですか?
これはコロンビア大学の方の実験なのですが、簡単な内容はこうです。
「二つのテーブルAとBの上にジャムを置きます。
テーブルAには6種類のジャムを、テーブルBには24種類のジャムを置いたとき、
試食する人の数は同じだったけれども購入する方はテーブルAの方が多くなる」
という実験結果です。
つまり、
「人は選択肢が多くなりすぎるとかえって選択に手間暇がかかってしまい、
最終的な購入の意思決定がしづらくなる」
という結論です。
無農薬有機野菜の通販の場合、どのように決断すればいいのか?
参考になれば幸いです。
一般的な「モノ」のネット通販
食べ物ではなく、その他の「モノ」をネットで購入する場合、
たくさんある商品の中から意思決定をなるべく簡単にさせてくれているのが、
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
などの大手ポータルサイトが行っている
・ランキングを付けたり
・価格帯を設定できたり
・タイプを選べたり
という方法。
「選択肢を絞りやすくする」ということですね。
さらに、レビューやお客様の声などを読んで
「信頼性や安全性」などを確認してから購入する。
これが一般的に購入に至る流れかと思います。
では、有機野菜や無農薬野菜の通販はどうでしょうか。
有機野菜や無農薬野菜の通販・宅配の特徴
有機野菜や無農薬野菜の通販も基本的には同じで、
・キーワード検索
・選択肢を絞る
・信頼性や安全性を確認
その後、購入するという流れになると思います。
しかし、
一般的なモノのネット通販と違う点の一つ目は、「透明性が求められること」。
椅子や机、カメラなどの一般的なモノの安全性と食べモノの安全性は、
求める安全性の性質が違いますよね。
やはり、口から体内に取り入れるモノですから。
特に、
赤ちゃんや子供に食べさせるならばより安全、安心できるモノをと考えますから、
購入する方にとって、透明性の高さが求められます。
二つ目は「継続できる柔軟性があるかということ」。
無農薬有機野菜の通販は一回きりではありませんよね?
日々繰り返すことですから、日々継続的に有機農家や宅配サービス会社と
「やりとり」を行う機会が増えるはずです。
・「来週は家族でお出かけするので一旦中止してください」
・「来月は夫が出張なのでサイズを変更してください」
・「次回発送だけ宅配の時間帯を○○に変えてください」
など、日々変化する状況に対応できるかという「柔軟性」が販売側に求められます。
たくさんの商品があることを「選択の幅」とすれば、
その商品の透明性や柔軟性などは「選択の奥行き」となるのではないでしょうか。
その野菜を栽培、販売する側に奥行きがあるかどうか。
まとめ
透明性、柔軟性、迅速な対応が求められる通販が「無農薬有機野菜セットの通販」だと考えます。
販売する側は大きく
・複数の有機農家で構成される宅配サービス会社
・一人で栽培、販売を行う有機農家
に大別されます。
自分に合った宅配サービス会社あるいは有機農家を見つける手立てになれば幸いです。