無農薬野菜や有機野菜の宅配は今、全国各地の有機農家からお取り寄せできるようになりました。
・大手の宅配サービス会社のOisix、ラディッシュぼーや、ビオマルシェなど
・各地域で有機野菜を育てている有機農家からの直送
九州でも多くの野菜の宅配を行う
・宅配サービス会社
・有機農家
が存在します。
今の時代は個人がメディアを持てる時代になり、
会社や個人の有機農家が想いや考えをそれぞれ発信していますから、
その数に比例して情報量も多く購入するときに反対に困ってしまうかもしれません。
と、ここで、
「有機野菜」と一口にいっても、その背景はさまざまであることをご存知ですか?
有機野菜は全て同じように育てられているわけではなく、
各地域の各農家ごとによって異なります。
その理由は「有機栽培で使用できる資材が複数あるため」です。
川上から「どんぶらこ」と流れてくる有機野菜の源流を辿っていくと
見えてくるものがあります。
参考になれば幸いです。
有機野菜に使用できる資材
・無農薬無化学肥料
・無農薬植物性肥料
・無農薬
で育てられた、というような言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
これは、野菜を育てる過程で使用する資材の違いを表しています。
使用できる資材は大きく「農薬」と「肥料及び土壌改良資材」の二つに分けられます。
今現在、使用できる「農薬」については約30種
(農薬は新たに登録されたり失効したりするので種類は多少前後します)。
分類としては、
・殺虫剤
・殺菌剤
・殺虫殺菌剤
・除草剤
・殺鼠剤
・植物成長剤
・誘引剤
・展着剤
・天敵剤
・微生物剤
があります。
農薬の使用にあたっては前提があり、簡単にまとめると
”農産物に重大な損害が生ずる危険が急迫している場合であって、
耕種的防除、物理的防除、生物的防除またはこれらを適切に組み合わせて方法のみによっては
ほ場における有害動植物を効果的に防除することができない場合にあっては使用できる”
ということが有機JAS規格で定められています。
要するに「あらゆる手段を講じても対応しきれないときには農薬を使用していいですよ」
ということ。
このように、有機JAS制度では、有機野菜の栽培過程で一定の条件のもと、
約30種の農薬が使用できます。
続いて、「肥料及び土壌改良資材」。
今現在使用できるのは約40種(農薬と同様に登録・廃止が常時行われているので増減する)。
分類としては、
・植物及びその残さ由来の資材
・発酵、乾燥または焼成した排泄物由来の資材
・草木灰
・炭酸カルシウム
・塩化加里
・微量要素岩石を粉砕したもの
などです。
肥料及び土壌改良資材の使用にあたっては前提があり、
1.当該ほ場において生産された農産物残差に由来する堆肥の施用
2.当該ほ場若しくはその周辺生息・生育する生物(ミミズ、昆虫、微生物など)による
有機物の分解や生物の物質循環による土壌の質的改善
この二つの方法では栄養成分が不足して、作物の正常な成育が維持できない場合には、
有機JAS規格で定められた約40種類の資材を使用してもよい、
ということ。
「農薬」と「肥料及び土壌改良資材」のそれぞれ種類の組み合わせを考えると
その数は無数にあります。
ここでポイントなのは、判断は有機農家自身が行うということ。
各作物に対して、決まった手引きがないため、
「どの作物に対して、何を、どれくらい、どういうタイミング使用する」
ということを判断しなくてはなりません。
つまり、一口に有機野菜といっても、有機農家の数だけ栽培過程もあるということ。
どれが良いか悪いかではない
各有機農家は栽培に関してそれぞれ、理論あるいは農法というものをベースに栽培に取り組んでいます。
それぞれが良い野菜を育てようとしているわけですから、それぞれの考えがあるのはいいと思います。
ただ、購入する側から考えると
「有機野菜だったから購入したのに農薬が使用されていたなんて」
ということもあり得るわけですね。
よくよく勉強して前述した内容を知っていたとしても、
有機農家自身が黙っていてはわからないわけです。
重要なのは、
有機農家自身が外部の人が見たときに分かり易いシンプルな情報を提供すること。
時として、
野菜が病害虫に侵されてしまいそうで農薬を使用せざる負えない状況になったら
その状況を開示しなければいけない。
「オーガニックや有機」という言葉の裏側には、時系列的に刻々と変化している自然環境があって、
何かが起こればタイムリーに状況の開示が必要だと思います。
まとめ
安心安全が委ねられているのは、有機農家の判断。
判断のベースとなるのは栽培の考え方。
・無農薬を大前提としているのか
・有機野菜で許容されている農薬であれば多少使用しても良いと考えているのか
そもそも
・なぞ有機栽培で栽培しているのか
・なぜ有機農業を志しているのか
・有機農業で実現したいことは何なのか
といった川上、源流まで辿っていくことができるか、
川に洗濯に来たおばあさんにたくさんの桃が流れてきたときに
「どこから流れてきたのか」
「桃太郎のいる桃はこれ」
と、分かり易く透明性があるか。
全ては有機農家自身に委ねられていますし、
購入する側はどの有機農家なら信用できるか、
ということだと思います。