野菜をネットで宅配することは、今はもう珍しいことではありません。
野菜の宅配は過去に遡ると、大手の野菜宅配サービス会社である「大地を守る会」が
1980年代から宅配をスタートしています。
今現在は、
・食への安心安全
・環境意識の高まりやライフスタイルの変化
・健康志向
などもあって、有機野菜、無農薬野菜のニーズが高まってきています。
しかし、海外では広がりがみられますが、
日本ではまだまだ身近な場所で手に入れることが難しい有機野菜。
そのため、
・日本全国のあちこちで有機栽培を実践している農家から野菜を集めた「野菜セット」
あるいは
・日本の各地で有機栽培を実践している農家の「野菜セット」
を購入する方が増えてきています。
でも、
一口に「野菜セット」といってもその中身は様々です。
・販売する会社
・販売する農家
の数だけ特徴がそれぞれありますからね。
野菜セットの宅配を決める一助になれば幸いです。
野菜の詰め合わせに入っているのは無農薬野菜?減農薬野菜?有機野菜?
野菜セットといっても
・無農薬野菜だけのもの
・減農薬野菜や有機野菜が入っているもの
・果物や加工品が入っているセット
など、販売する側の個性が反映されます。
と、ここで用語の解説。
「有機野菜」
有機栽培された野菜という意味で、有機農業推進法の条件を満足した
野菜のみ「有機JASマーク」を商品に表示して販売することができます。
その条件とは、
・種まき、あるいは、植え付け前に単年作物(ほうれん草など)であれば二年以上、
永年作物(たまねぎなど)であれば三年以上、禁止農薬や化学肥料を使用せずに栽培している
野菜であること
・遺伝子組み換え由来の種苗を使用しない
・原則として農薬・化学肥料を使用しないで栽培を行う等、
地域環境への負担をできる限り軽減した栽培
文中の太字の「禁止農薬」「原則として」という言葉から、
使用してよいの農薬もあるということ。
有機野菜といわれると全て同じものと思えるかもしれませんが
中身はさまざまです。
「無農薬野菜」
・栽培前:栽培する前に土壌に農薬を撒く
・栽培中:化学肥料を使用していてもよい
・収穫後:残留農薬がないことと誤解してしまう
など「いつ」、「どこで」、農薬を使用していないかということが
消費者にとって分かりにくいため、「無農薬」と商品に表示することを禁止しています。
これは、平成15年5月に改正された「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」
によって定められています。
「減農薬野菜」
・削減の比較の対象となる基準が不明確
・削減割合が不明確
・何が削減されたのか不明確(農薬の使用回数なのか残留量なのか)
という理由で、消費者にとって曖昧で分かりにくい表示でした。
そのため、ガイドラインの改正後「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」という表示を
商品に付することは禁止事項とされ、これらの語は使用できないこととなっています。
現状「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」では、地域で一般的に使用される節減対象農薬と
化学肥料の使用をそれぞれ半分以下にして栽培された農産物は「特別栽培農産物」と表しています。
というように、
「有機野菜」、「無農薬野菜」、「減農薬野菜」と一口に言っても
全く同じように出来上がった野菜ではないということ。
育てるプロセスは人の数だけあるでしょうから、
・プロセスが複雑であればあるほど
・プロセスに関わる人が多いほど
その中身は不透明になってしまいます。
透明性は農家個人個人の情報発信が大切になってきます。
ちなみに当園の「無農薬野菜」とは、
・農薬や化学肥料を使用しない栽培
・栽培前に土壌に農薬を散布していません
・栽培期間中も農薬や除草剤等の散布はしていません
・収穫後の野菜に防カビ剤や殺菌剤などは使用していません
定期宅配の野菜セットには何が入っているのか、
よくよく確認して自分が求める野菜を探しましょう。
有機野菜の詰め合わせのバランス
その野菜セットは
・家庭向け
・飲食店向け
どなた向けに作られていますか?
家庭向けであれば家庭で使いやすい野菜が含まれているはずですし、
飲食店向けであれば珍しい野菜や西洋向け野菜などその飲食店が使いやすい野菜が
含まれているはず。
次に、
・野菜セットは葉物類、根菜類、果菜類などのバランスは考えられていますか?
・果物や加工品は含まれていますか?
実際に宅配してみないとわからないことかもしれませんが、ホームページ上で掲載されている
写真などでバランスの良し悪しを判断してみてはいかがでしょうか。
各月ごとにどのような野菜セットが入るのか、少しイメージできるかもしれませんし、
一つの野菜にしても何種類入っているのか?ということも分かります。
例えば、トマトを例にとると、
トマトは大玉、中玉、ミニ、と大きく三種類に分けられて、その中でも品種が色々とあります。
こう考えると、野菜セットの種類は色々あるような気もしますね。
選ぶことに疲れてしまいかねないですが、シンプルに
・誰向けに
・どんな商品をお届けしているのか
ということを意識している農園から「自分に合いそうな野菜セット」を
宅配するのがよいと思います。
多くの場合、お試しセットがありますから気軽に宅配できますよ。
まとめ
以上のように野菜セットの中身、有機野菜の中身は様々です。
野菜セットを通販する会社、個人の農家各々にそれぞれの特徴・個性があります。
九州だけでも野菜セットを宅配、通販する所はたくさんありますからその中から
自分に合った野菜セットを探し出すのは中々大変なことかもしれませんね。
でも、初めに自分自身で
・「有機野菜」、「無農薬野菜」などどんな野菜が欲しいのか
・どんな種類の入った野菜セットが欲しいのか
・安心安全で透明性があるところから購入したい
といった項目から優先順位をハッキリしておくとすんなり見つかるかもしれませんよ。