有機野菜や無農薬野菜を複数詰め合わせて一つのセットにした
”野菜セット”を販売する有機農家は全国にいます。
野菜セットはたいてい
・セットの内容がおまかせ
・週1回、2週に1回など定期的に宅配
加えて、小さな有機農家であれば
・募集人数が定数
という内容になっていることが多いと思います。
野菜セットがおまかせな理由について、詳しくはこちら
☞野菜セットは厳選するから”おまかせ”になる
その他の
・定期的に宅配
・募集人数が定数
という理由についてお伝えします。
募集定員を決めて定期的に宅配する理由①
作り手としては
”育てる野菜のムダをなくして毎日食べ続けられる価格にしたい”
という思いがあります。
野菜も”商品を作り販売する”という意味では工業製品と何ら変わりはなく、
商品を作る過程で発生するコストによって価格が決まります。
価格に反映されるコストを負担するのは最終的に買い手になりますから
有機野菜、無農薬野菜とはいえ毎日食べ続けられる価格でなければいけないと考えていますので、
作り手としてはなるべく価格を抑えたいところ。
そのためには、
”週1回あるいは2週に1回○○人の方に宅配する”ということを事前にわかっておく必要があります。
つまり、生産量を把握しておくということ。
”生産量=宅配人数×宅配回数”
そうすれば、野菜を作る量の目処が立ち、無駄がなくなってコストを抑えられます。
また、生産量を事前に把握しておくことはコストの観点だけでなく
作り手にとっての安心材料にもなります。
野菜の栽培で工業製品と違うのは生産にかかる期間で、野菜の種類によっては、
2か月のものもあれば半年かかるものも。
つまり、収穫する2ヶ月あるいは6ヶ月前に種を蒔かなくてはなりませんが
そのときに事前に生産量が分かっていれば安心して種を蒔くことができます。
買い手である消費者の方からすれば、
宅配人数に枠がない方がいいに越したことはありませんが
実はこんな理由があったんです。
募集定員を決めて定期的に宅配する理由②
価格はもちろん大事ですが、それ以上に
・買い手であるお客さんは作り手をより知ることができるから安心につながる
・作り手はほぼ固定のお客様に直接届けるから、直にお客様の声を聴くことができてやる気につながる
という良い相乗効果をもたらすのではないでしょうか。
これが2つ目の理由です。
”野菜をただ有機的に栽培するだけでなくお客さんとの関係性も有機的につながる”
ということが今後作り手にとってさらに求められることだと感じています。
そしてそれは、小さな農家だからできること。
小さい農家ではお客様の人数は限られてしまいますが、
全国的に見れば有機農家の数は年々少しずつ増えていますので
それに比例してお届けできる人数が増えることを期待したいです。
以上、参考になれば幸いです。